精神科外来
受付時間:平日 午前9時~11時迄/午後13時~16時迄
診療時間:平日 午前9時30分~ /午後13時30分~
もの忘れ外来
受付時間:毎週水曜日 午前9時~11時迄/午後13時~16時迄
診療時間:毎週水曜日 午前9時30分~/午後13時30分~
中野先生のもの忘れ外来は月によって異なります。詳細はお電話でお問い合わせください。
医療費のお支払いは現金の他各種クレジットカードもご利用いただけます。
1回払いのみの取扱いです。
※ただし、入院保証金のお支払いは現金のみとなっております。
当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
入院基本料に関する事項
当院の病床では、下記の看護職員を配置し、交代で24時間看護を行っています。なお、看護職員の時間ごとの配置人数は各病棟にて掲示しています。
1日の看護職員数 | |
2階病棟 | 入院患者 20人に対して1人以上 看護補助者は25人に対して1人以上 |
3階病棟 | 入院患者 13人に対して1人以上 |
4階病棟 | 入院患者 10人に対して1人以上(看護補助者を含む) |
西2階病棟 | 入院患者 15人に対して1人以上 |
西3階病棟 | 入院患者 10人に対して1人以上(看護補助者を含む) |
入院時の食事提供について
当院は、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食は午後6時以降)、適温で提供しています。
保険外併用療養費について
保険外負担について
明細書の発行について
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、平成22年4月1日より、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、平成30年10月1日より、明細書を無料で発行することと致しました。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
医療情報取得加算について
当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。 国が定めた診療報酬算定要件に伴い、下記の通り診療報酬を算定します
・初診時 医療情報取得加算 1点
・再診時 医療情報取得加算 1点(3月に1回に限り算定)
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証による資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。
医療DX推進体制整備加算について
一般名処方について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
後発医薬品の使用促進について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いていますが、当院では医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画等の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。
なお、状況によっては、患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。その際は十分に説明いたしますが、変更にあたって、ご不明な点やご心配なことなどがありましたら当院職員までご相談ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。